福岡県済生会二日市病院

お問合せ

診療科・部門

放射線部(画像センター)

  • 様々な画像診断機器を利用し、診断、治療そして経過観察に役立つ画像を提供しています。
  • 適切に放射線管理を行い、患者さんの医療被ばくの低減や医療従事者の職業被ばく低減に努めています。
  • 専門性を持った技師が質の高い画像の提供および機器管理を行っています。
  • 多職種カンファレンスに参加し、チーム医療に貢献しています。

     

一般撮影

〇X線における人体の透過度(通り抜けやすさ)の違いを利用して、体の内部の状態を知ることができるX線撮影装置です。
〇頭部・胸部・腹部・四肢など全身を撮影します。

乳房撮影

〇乳房用のX線撮影装置です。
〇乳房を圧迫することで、乳腺などの組織を明瞭に描出します。
〇圧迫の力を調整し、痛みを軽減できる最新装置です。
〇女性技師が撮影するため、安心して検査を受けていただけます。
 

骨密度検査

〇前腕で測定するDEXA(デキサ)法です。X線撮影と比べてかなり少ない放射線で測定します。
〇骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、 骨の強度を調べる検査です。
〇若年成人および同世代と比較したときの、骨の密度がわかります。
〇検査時間は5分程度です。

ポータブル

〇移動用のX線撮影装置です。
〇病室や手術室等でX線撮影ができます。





透視検査

〇リアルタイムに写し出される動画を観察し、撮影するX線透視撮影装置です。
〇様々な部位(胃・小腸・大腸、肝胆膵臓系、肺および脊椎・四肢)で、検査および治療に利用されます。
〇造影剤を利用して目的部位を観察することもあります。

術中イメージ

〇移動用のX線透視撮影装置です。
〇手術中にリアルタイムに写し出される動画を観察し、撮影します。

CT (Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)

〇320列CTと80列CTで検査を行います。
〇X線を使用して体内を輪切りにした画像を撮影します。
〇造影剤を使用することで、血管の評価や腫瘍の血流評価が可能です。
〇高精細な画像から、冠状断や矢状断など、任意の断面に再構成して診断に役立てることができます。
〇検査時間は5-10分程度です。
〇冠動脈CT、歯科用画像、内臓脂肪測定の検査もしています。

MRI (Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像))

〇1.5T(テスラ)-MRIと3.0T(テスラ)-MRIで検査を行ないます。
〇電磁波を利用して体内の状態を観察するため、放射線被ばくはありません。
〇検査中は大きな音がします。
〇検査は安静に寝た状態で行います。検査によって息止めがあります。
〇検査時間は20-40分程度です。
〇大きな磁石の中に入って検査を行うため、体内に金属や電子機器がある方は検査ができない場合があります。
〇MRI 対応植込み型不整脈治療デバイス(ペースメーカ等)を挿入された方の検査にも対応しています。

RI (Radio Isotope:核医学)

〇心臓専用半導体SPECT装置(D-SPECT)と汎用ガンマカメラ装置(Symbia Evo Excel)で検査を行ないます。
〇体の中の臓器や病気の機能、代謝、活動性(性質)を調べる検査です。
〇検査ははじめに放射線医薬品を投与し、体内に分布した放射性物質をガンマカメラでとらえて画像化します。
〇放射性物質を含む薬剤を利用するため、放射線の被ばくがありますが、微量な放射線で診断が可能であり、人体に問題のない程度の被ばく量で管理されています。特に心臓専用装置は半導体を用いているため、被ばく低減に優れています。
〇薬剤投与における副作用はほとんどありません。
〇検査は安静に寝た状態で行います。

血管造影検査

〇シングルプレーン型装置とバイプレーン型装置で検査を行います。
〇造影剤を利用して、頭部、腹部、心臓および四肢血管の形態確認や治療を行います。
〇CTやMRIよりも高精細に血管を描出することができ、小さな血管病変も評価することができます。

ワークステーション(医用画像処理装置)

〇ワークステーションを用いることで、CTやMRI などの平面的な2次元画像から、立体的な3次元画像を作成することができます。
〇3次元画像により、病気がより観察し易くなります。
〇3次元画像は手術支援画像として利用され、多くの診療科と連携して手術をサポートしています。

放射線部の人数

診療放射線技師:16名、事務:1名

専門資格

資格名称 人数
第1種放射線取扱主任者 1名
Ai認定診療放射線技師 1名
放射線管理士 1名
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 3名
X線CT認定技師 2名
上級磁気共鳴専門技師 1名
核医学専門技師 1名
臨床実習指導教員 1名

学術活動(学会、研究会、論文)