厚生労働大臣が定める掲示事項
医療情報取得加算について
当院は、マイナ保険証をご利用頂くことによって、診療情報(処方されているお薬、健診)等を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。
マイナ保険証のご利用により正確な保険加入の情報取得が可能となります。
2024年12月~
医療情報取得加算
〈初診時〉1点
〈再診時〉1点(3ヶ月1回に限る)
マイナ保険証のご利用により正確な保険加入の情報取得が可能となります。
2024年12月~
医療情報取得加算
〈初診時〉1点
〈再診時〉1点(3ヶ月1回に限る)
医療DX推進体制整備加算について
医療DXの推進体制に関して以下の事項に取り組んでまいります。
・マイナ保険証(マイナンバーカード)による資格確認
・マイナ保険証を活用し情報の取得
・オンライン資格確認で取得した情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を
医師が診察室で確認できる体制を整備しています。
またマイナ保険証の利用に関してポスター掲示や患者さんへのお声かけを実施しています。
・マイナ保険証(マイナンバーカード)による資格確認
・マイナ保険証を活用し情報の取得
・オンライン資格確認で取得した情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を
医師が診察室で確認できる体制を整備しています。
またマイナ保険証の利用に関してポスター掲示や患者さんへのお声かけを実施しています。

明細書発行について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。(医療費自動精算機でお支払いする場合を除く)
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。(医療費自動精算機でお支払いする場合を除く)
DPC対象病院について
当院は平成20年7月1日より、包括評価と出来高評価を組み合わせて算定する「DPC対象病院(DPC標準病院群)」となっています。
医療機関別係数:1.5566
(基礎係数:1.0451+機能評価係数Ⅰ:0.3832+ 機能評価係数Ⅱ:0.0901+救急補正係数:0.0382の合計)
医療機関別係数:1.5566
(基礎係数:1.0451+機能評価係数Ⅰ:0.3832+ 機能評価係数Ⅱ:0.0901+救急補正係数:0.0382の合計)
入院基本料について
当院では、急性期一般入院基本料1を算定しています。
各病棟での看護職員(看護師)の配置は次のとおりです。
4階病棟では、1日に平均18人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です。
5階東病棟では、1日に平均20人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です。
5階西病棟では、1日に平均20人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。
6階東病棟では、1日に平均17人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
6階西病棟では、1日に平均18人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は11人以内です。
各病棟での看護職員(看護師)の配置は次のとおりです。
4階病棟では、1日に平均18人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です。
5階東病棟では、1日に平均20人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です。
5階西病棟では、1日に平均20人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。
6階東病棟では、1日に平均17人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
6階西病棟では、1日に平均18人の看護職員(看護師)が勤務しています。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・夕方16時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は11人以内です。
入院時食事療養(Ⅰ)について
入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。当院は入院時食事療養費に関する特別管理により食事提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しております。
特別療養環境室について


保険外負担のモノやサービスについて

長期収載品の処方等または調剤について
令和6年10月から一部の医薬品について、患者さんの希望により先発医薬品を処方する場合に、先発医薬品と後発医薬品の価格差4分の1相当を病院または薬局にて患者負担とは別にお支払いをいただきます。なお、公費負担等で自己負担がない患者さんも対象となります。
後発医薬品使用体制加算について
当院では、厚生労働省の後発品医薬品使用推進の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しております。そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
一般名処方加算について
後発医薬品があるお薬については、一般名(有効成分の名称)で処方しております。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
地域医療体制確保加算について
当院は病院勤務医・看護師の負担軽減に取り組んでおります。詳細は下記リンクをご参照ください。
負担軽減計画
負担軽減計画
院内トリアージ実施料について
当院では、「院内トリアージ」を行っております
トリアージとは受付を行い、問診票を記入していただき、専門知識を有した看護師が症状をうかがい患者さんの緊急度・重症度を判断し、より早期にケアを要する患者さんから優先して診療を行う方法です。
したがって先に受け付けを済まされても、場合によっては診療の順番が前後することがあります。あらかじめご了承ください。
ご心配なことなどありましたら、遠慮なく、看護師にご相談ください。
トリアージとは受付を行い、問診票を記入していただき、専門知識を有した看護師が症状をうかがい患者さんの緊急度・重症度を判断し、より早期にケアを要する患者さんから優先して診療を行う方法です。
したがって先に受け付けを済まされても、場合によっては診療の順番が前後することがあります。あらかじめご了承ください。
ご心配なことなどありましたら、遠慮なく、看護師にご相談ください。
外来腫瘍化学療法診療料について
専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置し、本診療料を算定している患者さんから電話による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整えています。
(連絡先)092-923-1551【代表】
急変時等の緊急時に当該患者さんが入院できる体制を整えています。
当院で実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性は、がん化学療法・緩和ケア委員会を設置しており、評価・承認をおこなっています。
就労と療養についてご相談される場合、「外来化学療法室」の看護師へお申し付けください。
(連絡先)092-923-1551【代表】
急変時等の緊急時に当該患者さんが入院できる体制を整えています。
当院で実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性は、がん化学療法・緩和ケア委員会を設置しており、評価・承認をおこなっています。
就労と療養についてご相談される場合、「外来化学療法室」の看護師へお申し付けください。

外来腫瘍化学療法診療料 連携充実加算について
当院のがん化学療法レジメン集、抗がん剤や処方内容等のお問合せ先については下記リンクをご参照ください。
保険調剤薬局の方へ
保険調剤薬局の方へ
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術について