令和6年度 済生会二日市 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 59 117 157 285 575 848 1957 2006 846
 筑紫野市の人口は年々増加(令和6年時点で約10.6万人)であり、周辺都市及び福岡県と比較して人口伸び率が大きい傾向にあります。特に、65歳の高齢者が占める割合が年々増加傾向にある事も関連していると思われます。
 当院は、紹介型の病院であり幅広い年齢層の患者さんにご利用頂いていますが、産科・小児科を標榜しておりません。従って、0歳~20歳未満の患者さんの入院は疾患(鼠径ヘルニア,皮膚疾患,感染性腸炎など)に限定されてしまい他の年齢層に比べて少ない現状です。
 また、JR二日市駅・西鉄二日市駅からの路線バスやコミュニティバスがあり、当院玄関前ロータリーで下車できるなどアクセスにも恵まれています。筑紫野市だけではなく、太宰府市・大野城市・春日市・那珂川市からも来院して頂いています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 57 10.60 13.77 5.26% 69.16
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 50 11.48 13.66 22.00% 77.98
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 48 15.60 20.78 45.83% 83.98
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 8.91 8.88 10.64% 71.00
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 43 2.28 2.57 0.00% 69.91
標榜科の内科は、消化器内科、糖尿病内科、腎臓内科、総合内科に分かれており、より専門的な医療を提供しています。
消化器内科に入院する症例で最も多いのは、大腸ポリープ(良性腫瘍)の内視鏡的治療(粘膜切除術、ポリペクトミー)です。早期の悪性腫瘍(癌)に対しては「大腸粘膜下層剥離術(ESD)」という治療法を導入し、内視鏡的に切除を行っています。
糖尿病内科では、2型糖尿病の血糖コントロール、教育入院などが多く入院されています。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 133 16.28 16.40 21.80% 83.50
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 129 20.67 20.78 42.64% 80.82
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 41 2.20 3.03 0.00% 73.61
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 35 6.43 8.16 0.00% 72.03
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 22.06 18.68 7.9% 77.59
呼吸器科では、呼吸器に関わる病気の診療に力を入れています。特に75歳以上の方の肺炎で入院されるケースが一番多くなっています。肺炎は高齢の方に起こりやすく、体力の低下や持病の影響で重症化することもあるため、早めの治療がとても大切です。
次に多いのは、食べ物や飲物が誤って気管に入ることで起こる「誤嚥(ごえん)」性肺炎」です。この病気は、高齢の方や飲み込みにくさのある方に起こりやすいため、リハビリや予防の工夫も含めて治療を行っています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 205 2.00 2.02 0.00% 60.16
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 152 4.32 4.47 66.00% 68.29
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 103 13.50 17.33 21.36% 82.55
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 75 4.44 4.18 0.00% 71.64
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり 51 15.49 23.96 21.57% 81.37
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まってしまう病気です。睡眠時無呼吸の診断には、睡眠中の呼吸の観察が必要です。正確な診断と治療方針の決定には、一泊入院して行う終夜睡眠ポリグラフ検査が必要となります。
また、頻脈性不整脈に対する心筋焼灼術を行う症例も次いで多く入院しています。その他にも、心不全(急性及び慢性の急性増悪)で治療を行う症例や、狭心症等での心臓カテーテル検査を行う症例も多く入院しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 78 4.13 4.54 1.28% 70.32
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 55 6.35 7.05 1.82% 63.09
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 52 8.25 8.00 0.00% 48.52
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 9.31 9.08 4.17% 72.12
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 42 18.81 14.81 14.29% 75.02
外科では、消化器外科、血管外科、呼吸器外科で分かれており、より専門的な医療を提供しています。消化器外科では、鼠径ヘルニア(15歳以上)、胆石性胆嚢炎で手術される症例が多く入院しています。基本的には、手術は腹腔鏡下で手術される症例が多いです。また、症例数5位に入っておりませんが、結腸及び直腸癌に対する手術についても、基本的には腹腔鏡下で行われていますが、ダ・ヴィンチによる手術支援ロボットでも行っています。血管外科では、下肢閉塞性動脈硬化症に対するEVT治療や、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の症例も入院しています。呼吸器外科では、肺癌に対する胸腔鏡下手術の症例が入院しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 193 23.05 25.29 90.16% 84.41
070370xx01xxxx 骨粗鬆症 経皮的椎体形成術 61 23.33 19.51 77.05% 83.51
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 30 7.67 5.95 10.00% 63.40
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 22 17.68 19.16 63.64% 76.50
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 21 14.10 19.30 66.67% 83.29
骨折外傷を多く受け入れています。高齢化に伴い骨粗鬆性骨折、特に大腿骨頚部転子部骨折の入院が多くを占めています。受傷後はできるだけ早期に骨折手術や大腿骨人工骨頭挿入術を行っています。術後リハビリテーションを行っていますが、高齢で期間を要すため、大腿骨頚部骨折地域連携パスを利用しての連携病院への転院が多くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 56 9.16 9.83 8.93% 79.54
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 8.00 7.99 16.22% 75.32
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 19 16.63 16.89 26.32% 76.16
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 17 15.29 16.94 41.18% 78.06
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 11.50 11.90 25.00% 81.83
頭蓋・頭蓋内損傷に関する外傷症例が多く入院しております。慢性硬膜下血腫に対する血種穿孔洗浄術を行う症例も多く入院し治療を行っています。また、急性期脳梗塞にて入院される症例も多くおり、血液の固まりを溶かす薬、脳を保護する薬、脳のむくみや腫れをおさえる薬、血液の固まりができるのをおさえる薬が使われます。また、血栓溶解薬の一つであるt-PAを使う症例も入院しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 62 13.55 16.89 50.00% 76.73
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 46 12.85 16.94 34.78% 75.24
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 35 4.51 4.67 0.00% 72.66
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 26 7.50 6.31 7.69% 76.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 9.88 7.99 24.00% 77.16
脳神経内科は、脳梗塞を最も多く診療しています。
その他にも、前庭機能障害(主にめまい)や頭蓋・頭蓋内損傷などの外傷による疾患、一過性脳虚血発作を脳神経外科とチームを組み診療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 60 4.23 4.07 10.00% 82.80
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 34 2.12 2.45 2.45% 74.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 29 13.86 13.66 20.69% 77.59
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 18 8.72 7.30 5.56% 80.89
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 17 7.35 5.16 0.00% 82.71
最も多く入院しているのが、水腎症に対する経尿道的尿管ステント留置術を行う症例です。次いで、前立腺癌の生検目的で入院し検査を行う症例を多く診療しています。また、尿路感染症や急性腎盂腎炎の緊急入院症例も多く診療しております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 25 12.48 12.98 8.00% 65.48
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 16 3.69 4.65 0.00% 50.75
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1なし 11 28.64 35.40 36.36% 72.73
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 11 7.82 9.33 0.00% 75.36
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
皮膚科は、膿皮症及び帯状疱疹の患者を多く診療しています。また、骨軟部の良性腫瘍に関して手術を行う症例も多く診療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 20 - - - - 24 1 8
大腸癌 16 14 25 18 - 86 2 9
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - 13 - 68 1 8
肝癌 - - - - - 12 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在日本で最も罹患率の高い5つのがんの病期(ステージ)ごとの症例数を集計したものです。がんの症例数を調べることで、その病院がどの程度がん治療に積極的に治療しているかを知ることができます。また病期分類別にみることで、その病院の診療の幅広さを知ることができます。
 当院は幅広いがんを積極的に診療しており、手術だけでなく化学療法も行っております。特に、「肝および肝内胆管の悪性新生物」については、肝動脈塞栓術や経皮的ラジオ波焼灼術など外科的手術に比べ負担が軽い治療を行っています。「胃・結腸の悪性新生物」に対しても早期発見の場合、内視鏡下に切除する事も可能です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 9.16 53.13
中等症 103 13.32 75.50
重症 62 15.03 83.08
超重症 27 23.41 83.19
不明 - - -
肺炎の重症度は、A-DROPスコアを用いて分類しています。A-DROPとは、状態を確認する5つの項目(Age(年齢)、Dehydration(脱水)、Respiration(呼吸)、Orientation(意識障害)、Pressure(収縮期血圧))の頭文字をとったもので、例えば、重症度0は軽症で基本は外来のみ、1~2は中等症となり、外来若しくは入院となります。重症となると入院の適応、超重症ではICUなどの集中治療が必要な状態と判断されます。
「重症度:中等症」は最も多い症例です。重症度が上がるに従って、治療期間も長くなっていることが分かります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 195 16.67 77.49 46.63%
その他 13 16.85 81.08 3.37%
脳梗塞の患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。脳血管疾患も死亡原因の上位に位置する疾患です。
 当院で脳梗塞の治療をされる場合、多くは発症後3日以内に治療開始しています。脳梗塞は早期に治療を行うことが効果的とされているため多くは「エダラボン」投与にて治療を開始します。脳梗塞になると、障害された脳細胞や血管から、フリーラジカル(活性酸素)が発生します。脳梗塞の脳内では、このフリーラジカルがさらに脳細胞を破壊し、別の血栓を作るとされています。脳保護療法は、「エダラボン」を使用しフリーラジカルを除去、脳の障害を防ぐことにより、脳梗塞の後遺症を軽くしようというものです。当院では、入院当日又は入院翌日から早期のリハビリテーション開始を行います。又、早期の退院・転院につながるようできるだけ早い段階より、MSW(ソーシャル・ケースワーカー)介入を努めております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 48 1.44 2.92 4.08% 71.31
K654 内視鏡的消化管止血術 40 1.32 13.75 22.45% 76.90
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 25 3.04 6.28 12.12% 72.36
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 24 1.17 5.04 4.17% 66.88
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 19 - 6.00 5.26% 72.84
大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の患者数が最も多くなっています。大腸ポリープ治療目的の1泊2日入院が典型的な症例です。また、この類の手術は腫瘍の部位や大きさによって細分化されています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 131 1.04 2.13 0.00% 68.76
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 42 0.05 10.93 7.14% 71.21
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 40 2.25 3.10 5.00% 72.08
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 36 0.11 10.78 10.78% 69.25
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 28 1.00 2.54 2.54% 71.11
テーテルアブレーション(心筋焼灼術)とは、不整脈の原因となる心筋の部位を高周波により変性させ、不整脈を根治する治療法です。循環器科において、最も多く行っている手術になります。
また、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術という心臓カテーテル治療も多く行っています。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。即日入院して緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、検査から日数を空けて行う場合、検査後に一旦退院して再入院して行う場合など患者さんの状況に合わせて様々なタイミングで手術が行われます。
 ペースメーカー移植術は、不整脈の治療として行われる手術です。ペースメーカー装置を前胸部に植え込み、リードを右心房や右心室に留置して、不整脈を補正します。ペースメーカーの電池が消耗しているなどの理由で交換が必要なときに行われるのが、ペースメーカー交換術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 66 0.98 2.53 3.03% 70.15
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 65 2.57 8.98 11.59% 76.11
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 61 1.44 4.80 3.28% 63.85
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 40 0.88 7.20 2.50% 71.25
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 3.25 15.65 17.50% 75.05
腹腔鏡下胆嚢摘出術は胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対する手術です。胆嚢摘出術は腹腔鏡下で行うことが多く、手術に対する患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下虫垂切除術も同様です。また、大腸癌に対する手術についても、腹腔鏡下で手術を行っており、開腹手術に比べると患者さんの負担が少なくなります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 127 3.88 16.88 82.31% 83.06
K0811 人工骨頭挿入術(股) 93 4.62 18.56 89.36% 83.13
K142-4 経皮的椎体形成術 66 8.06 15.89 73.53% 83.02
K0462 骨折観血的手術(前腕) 60 3.83 13.47 31.15% 62.47
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 30 3.23 10.57 34.38% 62.03
大腿骨転子部・頚部骨折に対して、骨接合術や人工骨頭挿入術を行うことで早期離床を目指しています。大腿骨転子部・頚部骨折においては、提携病院との間で円滑な連携を行えるように努めています。また、経皮的椎体形成術などの手術も増加傾向にあり、骨折を含め脊椎に対する外科的治療を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 32 0.28 9.59 18.18% 81.78
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 11 1.36 35.00 18.18% 65.91
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
最も多いのは、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。慢性硬膜下血腫に対して、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術です。次いで多く実施している手術は、脳動脈瘤に金属製クリップをかけて動脈瘤への血流を遮断し破裂を予防する手術の脳動脈瘤頸部クリッピングを行っています。その他にも、水頭症手術や頭蓋内腫瘍摘出術、経皮的脳血栓回収術も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 101 1.12 5.88 12.87% 82.22
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 29 1.24 6.59 0.00% 76.97
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 16 1.00 5.12 0.00% 71.62
K800-2 経尿道的電気凝固術 - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
経尿道的尿管ステント留置術、経尿道的尿路結石除去術は腎臓と膀胱をつなぐ管である尿管が腫瘍、結石など何らかの原因で狭くなったり、塞がってしまったりする状態を改善するための治療です。
膀胱悪性手術 経尿道的手術は膀胱癌に対する手術です。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。開腹による腫瘍切除手術に比べて患者さんの体への負担が少ない治療方法です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 11 0.73 5.55 0.00% 6.64
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) - - - - -
K0132 分層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
最も多く手術しているのは、皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)を行っています。他にも件数は少ないですが、皮膚、皮下腫瘍に対する摘出術や眼瞼下垂症、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出に対する手術も実施しています
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 29 0.42%
180010 敗血症 同一 21 0.31%
異なる 52 0.76%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.22%
異なる - -
ここに挙げられている傷病名については、治療を行う上でゼロにはなり得ないが、少しでも改善すべきものとして挙げられている疾患です。入院契機欄の「同一・異なる」については、患者さんが入院ときっかけとなった病名や症状と最終的な診断名が同一か異なったかという意味となります。
DIC(播種性血管内凝固症候群)や敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(入院医療費が高くなる)ため、臨床的に根拠のある診断でなければアップコーディング(不適切な入院医療費請求)を疑われかねないDPC病名とされています。
 当院ではDPCを播種性血管内凝固症候群とする際は、臨床的に根拠のある診断を基に投入された医療資源を勘案して、入院医療費請求を行うよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
597 530 88.78%
手術後にまれに発生する合併症の一つに「肺血栓塞栓症」というものがあります。これは、体内でできた血のかたまり(血栓)が肺の血管に詰まってしまう病気で、放置すると命にかかわることがあります。
特にリスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者さんは、この病気を防ぐための対策がとても大切です。当院では、肺血栓塞栓症の予防に力を入れており、手術後の患者さん一人ひとりに適切な予防対策を実施しています。
その結果、当院では肺血栓塞栓症の予防対策実施率が88.78%という高い水準を維持しています。
患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、今後もさらに対策の強化と向上に努めてまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,365 1,400 96.26%
感染症が疑われる場合、原因となる細菌やウイルスを特定するために「血液培養検査」を行います。この検査は、血液を採取して病原菌がいるかどうかを調べるもので、正確な診断と適切な治療のためにとても重要です。
血液培養は通常2セット行われることが推奨されています。2セット採取することで、病原菌が検出されやすくなり、結果の信頼性が向上します。また、誤った結果が出るリスクも減らすことができます。
当院では、患者さんに対してこの「血液培養2セット検査」を積極的に実施しており、その実施率は96.26%です。この数値は、より正確な診断を提供し、適切な治療に結びつけるために重要な成果を示しています。
患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、今後も血液培養検査の精度と実施率の向上に努めてまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
309 252 81.55%
感染症の治療では、原因となる細菌を正確に特定し、それに最適な抗菌薬を使用することが重要です。特に、複数の種類の細菌に効果を発揮する「広域スペクトル抗菌薬」を使用する場合、その効果を最大限に活かし、副作用や耐性菌のリスクを減らすために、治療前に「細菌培養検査」を行うことが推奨されています。
細菌培養検査は、体内にいる細菌の種類を特定するための検査です。これにより、治療が進む中で、最も適切な抗菌薬を選び直すことが可能になります。
当院では、広域スペクトル抗菌薬を使用する際に細菌培養検査を行うことを徹底しており、その実施率は81.55%です。患者さんにより安全で効果的な治療を提供できるよう、引き続き検査と治療の質を向上させるために努力してまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
80,058 107 1.34‰
入院生活の中では、体調の変化や慣れない環境などから、転んだりベッドや椅子から落ちてしまうことがあります。これを「転倒・転落」と呼び、骨折や頭を打つけがにつながることもあるため、病院ではとても重要な安全管理の指標としています。
当院では「転倒・転落発生率」という指標を用いて、入院患者さん全体の延べ日数に対してどれくらいの割合で転倒や転落が起きているかを測っています。当院の発生率は 1.34‰(1,000人の患者さんが1日入院した場合、約1~2件程度) となっています。
この数字を把握することで、病棟ごとの状況を確認し、ベッド周りの環境整備やスタッフの声かけ、転倒予防用具の活用など、安全対策の改善につなげています。患者さんやご家族の皆さまにも、必要に応じてナースコールを使っていただくなど、ご協力をお願いしながら、転倒・転落を少なくする取り組みを続けています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒や転落の中には、骨折や頭を打つなど、その後の生活に大きな影響を及ぼす重いけがにつながる場合があります。病院ではこうした影響の大きさを「インシデント影響度分類」という基準で分けており、骨折や頭部外傷など治療が必要となる転倒・転落を「レベル3b以上」としています。
当院では、全ての転倒・転落だけでなく、このレベル3b以上の重いけがにつながる事例についても「発生率」として集計・確認しています。これにより、単なる件数だけではなく「どの程度深刻なけがが起こっているか」を把握することができます。
この指標を活用することで、よりリスクの高い場面や患者さんへの支援の仕方を検討し、病棟環境の工夫やスタッフ教育の強化などにつなげています。患者さんやご家族にも、転倒を防ぐために「立ち上がる時は声をかける」「必要時はナースコールを使用する」といった協力をお願いしながら、重大なけがを少なくする取り組みを継続しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
892 864 96.86%
手術を安全に行うためには、傷口から菌が入って感染を起こさないようにすることがとても大切です。そのため、病院では「予防的抗菌薬」と呼ばれる薬を、手術の開始前にあらかじめ点滴で投与します。特に効果を高めるためには、手術が始まる直前の1時間以内に投与することが重要とされています。
当院では、この「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」を医療の質の指標として測定しています。その結果96.86% の患者さんに適切なタイミングで投与が行われており、多くの方が安全に手術を受けられるよう取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
76,791 48 0.06%
「褥瘡(じょくそう)」とは、いわゆる「床ずれ」のことを指します。長い時間同じ姿勢で過ごすと、体の一部に強い圧力がかかり、皮膚やその下の組織が傷ついてしまうことがあります。特に皮膚の浅い部分だけでなく、真皮まで損傷が及ぶような状態を「d2以上」として、病院では重点的に予防・管理しています。
当院では、d2以上の褥瘡発生率を医療の質の指標として測定しています。その結果 0.06% となっており、きわめて低い発生率に抑えられています。これは、看護師をはじめとする医療スタッフが、体位変換や専用マットレスの使用、皮膚の観察や栄養管理などを組み合わせ、褥瘡の予防に積極的に取り組んでいる結果です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,155 3,656 70.92%
高齢の方にとって「栄養状態」は、病気の回復や感染予防、褥瘡(床ずれ)の予防などに大きく関わります。そのため、65歳以上の患者さんが入院された際には、できるだけ早い段階で「栄養アセスメント」と呼ばれる評価を行っています。これは、体重や食事量、血液検査の結果などを確認し、栄養状態を把握して必要なサポートを考えるものです。
当院では、この「65歳以上の患者さんに対する入院早期の栄養アセスメント実施割合」を医療の質を示す指標として測定しています。その結果 70.92% となっており、多くの患者さんに早期から栄養状態の確認と支援を行えています。
栄養状態の評価を早期に行うことで、患者さん一人ひとりに合わせた食事や栄養サポートを提供でき、より安心して入院生活を送っていただけるよう取り組んでいます。今後も、さらなる実施率の向上を目指し、回復に役立つ栄養管理を強化してまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
80,058 3,955 4.94%
入院生活の中で、点滴やチューブを自分で抜いてしまったり、ベッドから転落して大きなけがにつながる危険がある場合に、やむを得ず一時的に「身体的拘束」を行うことがあります。これは、手足を一部固定するなどの方法で、患者さんの安全を守るために限定的に実施されるものです。
身体的拘束は、患者さんの尊厳や生活の質に関わるため、最小限にとどめることがとても大切です。当院では、拘束を行う必要性を慎重に判断し、できる限り行わない方針で取り組んでいます。その結果、4.94% となっており、多くの患者さんが拘束を受けずに安全に治療を受けられています。
今後も「環境の工夫」「スタッフによる見守り」「ご家族の協力」など、拘束に頼らない方法を積極的に取り入れ、患者さんが安心して療養できる環境づくりを続けてまいります。
更新履歴
2016/09/26
病院指標ページを公開。
平成27年度の指標を掲載。
2016/11/04
コメントを一部修正。
2017/09/28
平成28年度の指標を掲載。
数値を一部変更。
2018/09/28
平成29年度の指標を掲載。
2017/09/28の更新履歴を訂正。(平成27年度→平成28年度)
2019/09/25
平成30年度の指標を掲載。
2020/09/29
令和元年度の指標を掲載。
2021/09/21
令和2年度の指標を掲載。
2021/09/30
数値を一部修正。
2022/09/26
令和3年度の指標を掲載。
2022/10/04
表記を一部修正。
2023/9/15
令和4年度の指標を掲載。
2024/9/25
令和5年度の指標を掲載。
2025/9/26
令和6年度の指標を掲載。