当院のご紹介
済生会について
済生会の歴史
明治天皇の「済生勅語」により創立。済生の精神を受け継いでいます。
済生会の発祥は、1911年に遡ります。1911(明治44)年2月11、明治天皇は時の総理大臣・桂太郎を御前に桂総理はこの御下賜金を基金として全国の官民から寄付を募り、同年5月30日に「恩賜財団 済生会」を設立。その後、関東大震災や第二次大戦など、政治・経済・社会情勢の変化に伴う在廃の危機を乗り越え、1951(昭和26)年に公医療機関の指定、翌年には社会福祉法人の認可を受け、新たに「社会福祉法人 恩賜財団済生会」としてスタートしました。
現在では、総裁を秋篠宮皇嗣殿下がお務めになられ、東京に本部を置き、全国40都道府県で病院、介護老人福祉施設、介護老人保健施設など379施設で事業を展開しています。「施薬救療」に基づいた「無料低額診療」やホームレス、DV被害者などの生活困窮者支援事業「なでしこプラン」などの特徴的な活動を行いながら、日本最大の社会福祉法人として、「生活困窮者にも十分な医療を」という済生の精神を受け継いだ諸事業に取り組んでいます。
総 裁 | 秋篠宮皇嗣殿下 |
---|---|
理事長 | 炭谷茂 |
本 部 | 東京 |
支 部 | 40都道府県 |
病 院 診療所 |
98施設 |
福祉施設 | 302施設 |
職員数 | 約62,000人 |
(平成31年4月1日現在)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 本部
● 三つの目標「すべてのいのちの虹になりたい」
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44年(1911年)に設立しました。
100年以上にわたる活動をふまえ、今、三つの目標を掲げ、日本最大の社会福祉法人として全職員約62,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
●生活困窮者を済(すく)う
●医療で地域の生(いのち)を守る。
●医療と福祉、会を挙げて切れ目のないサービスを提供。
病、老い、障害、境遇・・・・悩むすべてのいのちの虹になりたい。
済生会はそう願って、いのちに寄り添い続けます。