TOP > 済生会病院について
診療科目
臨床
看護師募集

済生会病院について

済生会紋章「なでしこ」について

露にふす 末野の小草 いかにぞと あさタかかる わがこころかな 初代総裁・伏見宮貞愛親王が創立当時、次のような「撫子の歌」を済生会の事業に寄せられたのにちなみ、いつの世にもその趣旨を忘れないようにと、撫子の花に露をあしらったものが大正元年(1912)より済生会の紋章となっています。
済生会の歴史
明治44年2月11日、明治天皇は、時の総理大臣桂太郎を召されて、「恵まれない人々のために施薬救療し、済生の道を弘めるように」との済生勅語に添えてお手元金150万円を下賜されました。桂総理はこの御下賜金を基金として全国の官民から寄付金を募って同年5月30日、恩賜財団済生会を創立しました。
以来、今日まで、政治・経済・社会情勢の変化に伴い、存廃の窮地を乗り 越えるなど幾多の変遷を経ながらも、本会は創立の精神を引き継いで保健・医療・福祉の充実・発展に必要な諸事業に取り組んできました。
戦後、昭和26年に公的医療機関の指定、同27年に社会福祉法人の認可を受け、現在、社会福祉法人恩賜財団済生会となっています。
総裁 秋篠宮殿下
会長 有馬朗人
理事長 炭谷茂
本部 東京
支部 40都道府県