TOP > 診療科・部門のご紹介 > 診療情報管理室

診療情報管理室

診療情報管理室

診療情報管理室の紹介
診療情報官室は、平成14年4月に診療報酬に診療録管理体制加算が認められ発足した事務部門です。
 主な業務は、診療録(カルテ、検査記録、フィルム等)をはじめとする診療記録の管理・保存です。  スタッフは、診療情報管理士3名、補助員1名です。  診療録は、患者さまの利益や医療の質と安全確保にとても重要です。たとえば肝炎関連疾患の認定の際には、過去の診療記録が重要な証拠となります。
また、病院にとっては医師はもちろん、コメディカルの技術および看護師などを養成するための教育上の資料として診療録が活用されています。
さらに、診療情報から得られたデータで、疾病統計・入退院統計などの資料を作成し筑紫地区の中核病院として円滑な運用に役立てています。 もちろん、個人情報保護法の則り、適切な取扱いに努め、患者さまの大切な情報が漏れたり失われたりしないように努力しています。
主な業務内容
入院診療録の管理
院内貸出業務
退院時要約(サマリー)の督促、管理
診療情報の抽出とICD-10による疾病分類
診療情報開示に関する業務
DPC資料作成
統計業務
・疾病統計(疾病別数、年齢別、平均在院日数など)
・入退院関連統計(死亡率、再入院率、手術統計など) 医師等の臨床研究に対する支援、検索