診療科・部門のご紹介

麻酔科のご紹介

スタッフ紹介

診療統括部長
氏  名 宮川 貴圭(みやがわ よしかど)
出身大学 平成7年 久留米大学卒 
専門分野 麻酔全般・救急災害医療・医学教育
資  格 医学博士
久留米大学医学部麻酔学講座講師
日本麻酔科学会認定指導医/専門医
麻酔科標榜医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
ICD制度協議会認定ICD
日本DMAT隊員・統括DMAT
福岡県災害医療コーディネーター
福岡県DMAT隊員
緩和ケア研修会修了
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
プログラム責任者養成講習会修了
医師臨床研修制度・研修管理委員会・委員長研修修了
長時間労働医師への面接指導の実施に係る研修終了
主任部長
氏  名 横溝 泰司(よこみぞ たいし)
出身大学 平成19年 広島大学卒
専門分野 麻酔全般
資  格 日本麻酔科学会指導医/認定医
日本ペインクリニック学会専門医
医長
氏  名 杉山 沙織(すぎやま さおり)
出身大学
専門分野 麻酔全般
資  格
医長
氏  名 仁田畑 和紀(にたはた かずき)
出身大学 平成27年 九州大学卒
専門分野 麻酔全般
資  格 日本麻酔科学会専門医

手術部・麻酔科紹介

 当院では年間1400件ほどの手術(外科、血管外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、皮膚科、形成外科、腎臓内科)が行われていますが、局所麻酔の手術の一部、全身麻酔、部分麻酔での手術の麻酔は麻酔科医が担当しています。手術室は5室あり、手術部のスタッフは16名で、手術室全体の効率的業務遂行を可能とすべく常に注意を心がけ、安全で快適な手術を実施し、以前は手術不可能であった超高齢や重症の患者さんでも手術ができるようになっています。

 当院は日本麻酔科学会の麻酔科認定病院であり、手術麻酔には日本麻酔科学会認定の麻酔科指導医2名と非常勤麻酔科医5名(内麻酔科専門医3名)で夜間休日の緊急手術を含む手術麻酔に対応しています。麻酔法は全身麻酔(吸入麻酔・静脈麻酔)、あるいは硬膜外麻酔等の区域麻酔/神経ブロックと全身麻酔併用、硬膜外麻酔と脊椎くも膜下麻酔を組み合わせた方法が主体です。様々な手術があり、手術を受けられる患者さんの中には種々の背景疾患を抱えていらっしゃる場合もありますが、個々のケースごとにより安全で快適に手術を乗り切っていただけるよう、手術の前の検査結果や診察の結果を基に計画しています。

また、血管内治療(脳動脈瘤塞栓術や血管内ステントグラフト術)の手術症例も増え、手術室外での手術麻酔管理も積極的に行っており、高度先進医療における安全性にも貢献しています。

麻酔科医ってなにをするの?

 あなたが、手術を受けられる病院に麻酔科はありますか?

 私たちはこれまでも安全で質の高い医療と地域への貢献を目指し日々の診療に励んできました。とりわけ手術室は安全に手術を受けていただくために医師、看護師、薬剤師、臨床工学士など多職種が協力して集約的な医療を行う急性期病院のエンジン部分となります。この中で麻酔科は手術というストレスから身体を護るという重要な役目を担っています。全身麻酔の場合、手術中の意識はありません。何かを訴えたり、自分で自分の体を守ることもままなりません。麻酔に使用する薬は呼吸、心臓の動き、血圧、体温などに影響します。そこで麻酔科医は近くにいて、危険な状況に陥らないように絶えず気を配っています。
 (入院後に案内のパンフレットをご参照ください。)

集中治療室

 周術期管理チームのメンバーとして、呼吸、循環、血液浄化、鎮痛といった集中治療を主治医とともに管理し、術前・手術・術後をトータルにサポートしています。