診療科・部門のご紹介

循環器内科のご紹介

スタッフ紹介

顧問
氏  名 福山 尚哉
出身大学 昭和45年 九州大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本循環器学会専門医
日本核医学会専門医
日本内科学会認定医
新古賀病院名誉院長
顧問
氏  名 安藤 真一
出身大学 昭和61年 九州大学卒 
専門分野 循環器内科・睡眠時無呼吸症候群
資  格 医学博士
九州大学病院睡眠時無呼吸センター長特任教授
日本循環器学会専門医
日本睡眠学会専門医
日本内科学会認定医
高血圧学会指導医/専門医
副院長
氏  名 門上 俊明
出身大学 平成3年 九州大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本高血圧学会指導医/専門医
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
九州大学医学部臨床教授
心臓リハビリテーション指導士
部長・心臓カテーテル室長
氏  名 中村 亮
出身大学 平成6年 長崎大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベーション治療学会専門医・認定医
JB-POT認定医
健診部長
氏  名 松元 真理
出身大学 平成元年 九州大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本医師会認定産業医
日本総合健診医学会
日本人間ドック学会人間ドック健診指導医/専門医
部長
氏  名 西 淳一郎
出身大学 平成12年度 九州大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本脈管学会脈管専門医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
日本高血圧学会専門医/指導医
日本救急医学会救急科専門医
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医
日本内科学会「認定内科救急」JMECCディレクター
日本救急医学会認定ICLSコースディレクター
部長
氏  名 鬼塚 健
出身大学 平成17年 山口大学卒 
専門分野 循環器内科
資  格 医学博士
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
JP-POT認定医
日本緩和医療学会 緩和医療認定医
部長
氏  名 由布 威雄
出身大学 平成18年 岩手医科大学卒
専門分野 循環器内科
資  格 日本内科学会認定内科医
医長
氏  名 河野 佑貴
出身大学 平成24年 九州大学卒
専門分野 循環器内科
資  格 日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
医員
氏  名 生田 拓
出身大学 平成29年 広島大学卒
専門分野 循環器内科
資  格 日本内科学会認定内科医/専門医

一般の方、開業医の先生方へ

当科では、循環器救急疾患を中心に迅速な対応をモットーに、スタッフ一同日々研鑽を積んでおります。

また、かかりつけ医の先生方との堅実な連携のために、一層努力いたします。

診療体制

2013年5月より24時間365日の循環器内科スタッフの常駐体制を開始しました。一刻を争う循環器領域の救急診療の現場では、専門医が即時に適切な対応を行うかどうかでアウトカムが大きく違うのはいうまでもありません。さらに臨床工学技師をはじめとする多職種のチームが一丸となってはじめて最善の結果が得られます。限られたマンパワーでこの体制を維持することは楽ではありませんが、病院全体のバックアップを得ながら常にベストのアウトカムをめざしています。

特徴

当科で診療を行う心臓血管(関連)疾患は多岐にわたっています。冠動脈疾患は急性心筋梗塞だけでなく安定冠動脈疾患(狭心症)に対する血行再建術(冠動脈インターベンション)も重要な仕事です。高血圧についてはとくに薬剤抵抗性のものを中心にお引き受けしています。このほかには大動脈解離などの大血管疾患、末梢動脈疾患、肺高血圧症などの肺動脈疾患なども私たちの守備範囲になります。また睡眠呼吸障害を積極的に精査、治療介入を行っているところでも当科のユニークな点だと思います。

急性心筋梗塞

こんにちの急性心筋梗塞マネジメントのなかでもとくに強調されているのは、発症から治療(冠動脈インターベンション)までの所要時間を最小限にすることです。これを達成するために受け入れ医療機関には、患者さんが来院してから診断を確定し血管造影室に搬入し、カテーテル手技を始めるまでの時間を短縮することが求められています。この時間をDoor To Balloon Time(DTBT)といい、発症後12時間以内のST上昇型急性心筋梗塞例では90分以内を達成すべきと考えられている一方で、現実にはいまだ大半の施設で未達成であることが指摘されています。2014年の当院ではこのカテゴリに属する症例のDTBTは71分(中央値)でした。さはらに発症から治療までの時間(Onset to Balloon Time)を短縮するためには、院内だけの取り組みにとどまらず発症から来院までの時間を短縮する必要があり、地域のかかりつけ医や救急隊との連携が不可欠です。今後このような取り組みをこれまで以上に強化する必要があると考えています。

心不全

さまざまな器質的心疾患にもとづいて心臓のポンプ機能が低下して、からだの需要に見合うだけの血液を送り出すことのできない状態を心不全といいます。、高齢化の影響などもあり我が国を含む先進諸国では症例数が年々うなぎのぼりの状態です。さまざまな治療の取り組みがなされているにもかかわらずその予後はよくありません。当科でも年間200例以上の心不全患者さんの入院診療を手がけていますが、高齢者を中心にしばしば予後不良であり、また頻回の再入院を必要とする方も多いのが実情です。病状が悪化するときにはきわめて急速に血行動態のは破状や臓器障害が進展して生命の危機に陥ることもしばしばですので、救急診療体制を整備しておくことが重要です。当院は救急外来で必要があれば即座にNPPV(非侵襲的陽圧呼吸サポート)を導入して治療効果をあげる方法をとっている全国でも数少ない医療機関の一つであり、ここでも循環器医療チーム全体のモチベーションの高い取り組みが成果を上げていると思います。外科的治療の適応となる弁膜症や冠動脈疾患などでは、他施設の心臓血管外科チームと十分な連携を図りながら必要な治療介入が滞りなく行われるために十分なサポートをしています。植込み型除細動器や心室同期型ペースメーカー植込みも、必要に応じて他施設に植込みを依頼していますが、その後の管理、フォローアップは当科で引き受けています。またきわめて重症の心不全患者さんで適応があれば、移植関連施設(当院の場合は九州大学)と連携して、心臓移植待機リストへの登録や、いわゆる植込み型補助人工心臓の装着依頼などもおこないます。なお2014年度には、心不全治療の質の向上を目指した臨床研究の取り組み(IMPROVE HF Japan Pilot Study)に、全国からえらばれた6施設の中のひとつとして参加しました。

不整脈

2002年に不整脈分野のわが国有数の権威である土谷健先生(現 EP エキスパートチームツチヤ代表)を招聘して、高度かつ専門性の高い治療であるカテーテルアブレーション治療を始めることができました。この領域の目覚ましい技術や器具の進歩に合せるように、年々より多くの患者さんに地元で安心して最先端の治療オプションを提供していきます。近年ではとくに心房細動の症例が多くなっています。

教育・研修および地域医療連携

現在当科は以下の以下の施設認定を受けています。 ・日本循環器学会 認定循環器専門医研修施設 ・日本不整脈学会 不整脈専門医研修施設 ・日本高血圧学会 認定高血圧専門医研修施設 これらの分野で専門医をめざす若い人材を幅広く歓迎いたします。とくに地域に根ざした実践的な急性期循環器医療に興味を持つ人たちにとって当科は最適な場であると確信しています。当院に現状では心臓外科チームが不在なので、冠動脈バイパス術や僧帽弁・大動脈弁置換術、胸部大動脈瘤の手術など、心臓外科による治療介入が必要な方には、まず当科で精査を行ったうえで慎重に手術適応を検討し、他施設の心臓外科チームと緊密な連携を保ちながら最も適切な手術が最小限のリスクで行われるようにサポートします。さらに術後の症例では個別のニーズに応じて適切な術後リハビリテーションプログラムを提供して早期の社会復帰を目指しています。当院は『地域医療支援病院』であり、当科で急性期の治療、治療をお引受けした方々では、その後病状が十分に安定していることが確認されれば、地域の医療機関に継続的なフォローアップを依頼しています。地域の実地医家の先生方とのきめ細かい連携を目標として、年間4~5回程度の研究会を継続的に開催しており、外部講師を召聘しての講演会セミナー、症例検討などを重ねています。

これから目指すもの

私たちが担当している筑紫地区二次医療圏のとくに南部地区では、もともと心臓血管疾患の救急診療体制が十分に整備されていたとはいえず、重症患者さんを遠方の救急医療機関まで搬送する必要があったと聞いています。そこで私たちが365日・24時間体制で切れ目なく完全に地域の循環器救急医療をカバーすることの意義がきわめて大きいものと認識しています。私たちは最新のガイドランをふまえたグローバルスタンダードの最適な医療をつねに提供するものでなければなりませんが、それにとどまらずさらに未来のよりよい心臓血管疾患診療を模索する取り組みに積極的に貢献すべきであると考えています。

診療実績

令和3年(2021/1/1~2021/12/31)
循環器内科病床数 36
年間入院患者数
 (内、緊急入院数)
平成27年1月1日~12月31日
年間入院数  : 986

うち緊急入院数: 535
循環器内科平均在院日数 10.6日
急性心筋梗塞患者数
心不全入院患者数
急性大動脈解離入院患者数
急性心筋梗塞数: 84
心不全入院数: 272
大動脈解離入院数: 24
外来患者数
  新患患者数
  再来患者数
新患数:1671
再来数:15004
心臓カテーテル検査数  
  CAG (PCIは含めない)
  IVUS
FFR
右心カテ
  心筋生検
CAG: 465
IVUS: 176
FFR: 25
心筋生検: 13
カテーテル治療
 PCI(待機的/緊急)
うちAMIに対する緊急PCI

 カテーテルアブレーション数
PCI (待機的/緊急): 200 (141/59) AM I緊急PCI: 59
ABL : 65
補助循環症例数  IABP: 9
PCPS(VA-ECMO):7
デバイス植込み術数
  永久ペースメーカー(CRT除く)
PM (新規/交換): (32/12)
心エコー数 経胸壁心エコー: 4068
経食道心エコー: 24
心電図 運動負荷心電図: 548
     うちCPX: 25
ホルター心電図 : 610
核医学検査
 (MIBG, BMIPP, Tc-PYPは安静時に含める)
安静時シンチ: 3
負荷心筋シンチ: 286
肺血流シンチ: 3
その他検査 冠動脈CT: 470
心臓MRI: 89
ABI/PWV: 824
full PSG: 116
心大血管リハビリテーション 新規患者数  : 512
実施のべ件数 : 4673
在宅陽圧呼吸管理実施数 CPAP・BiPAP: 1030・18
ASV: 43

発表会実績